かなり人気がありそうなタムロン150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
「軽い理由」と言っても、エンジニアリングプラスチックが…とかそういう話ではない。
そもそも、 私はタムロン150-600mmが軽い軽いと言っているのだが、 普通に考えれば重さ2kg近くもあるレンズが軽いわけがない。
私は600mmの画角を得るために、フルサイズ機と300mm F4+2倍テレコンを使っている。
シグマ APO TELE MACRO 300mm
F4というレンズだが、そんなレアなレンズではピンと来ないと思うので一般的なレンズで話をすると、EF300mm F4L
USMもEF300mm F4L IS USMも約1.2kg(三脚座除く)。
さすがに望遠が300mm単焦点1本だけでは不便なので、私の場合はタムロン70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
(Model A005)も持って行くことになる。
そうすると重量はテレコンを含めて2kgを超え、タムロン150-600mmより重い。
もちろんレンズの収納スペースも2本分必要になる。
その点、標準ズームの望遠側の焦点距離にもよるが、私は135mmまでの標準ズームを使っているので、300mmオーバーを使いそうな時は70-300mmを外して150-600mmだけ持って行けば済む。
F8となってしまう300mm
F4+2倍テレコンより広い範囲のAFフレームが使えるし、ズームなので上の組み合わせより使い勝手は遥かに良く、重量はむしろ軽い。
だから「タムロン150-600mmは軽い」のだ。
それだけなら、他の超望遠ズームでも同じことが言える。
どうしても600mmでなければならないかと言うと、まぁ500mmでもほとんど十分なのかもしれない。
しかし、同じクラスの500mmとなるとシグマ 150-500mm F5-6.3 DG OS
HSMが比較対象となるが、値段を除いてはシグマ150-500mm DG OS HSMを選ぶメリットがない。
シグマ 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは質量 1780gとなっていてタムロン150-600mm F/5-6.3
Di VC USDの1951gより軽いような印象を受ける。
しかし、シグマははっきり書いていないが、シグマの重量表記は基本的に「三脚座を除く」である。
タムロン150-600mm F/5-6.3 Di VC USD の質量 1951gは「着脱式三脚座を含む」。
そして大抵の三脚座の重さは、正確に計ったわけではないが小型のものでも150g程度はある。
つまりシグマ150-500mmとタムロン150-600mmの重さは実際はほとんど同じということになる。
画質や価格が劇的に違うわけではないのだから、500mmと600mmで重さが同じということは、やっぱり「タムロン150-600mmは軽い」のだ。
次いで、ちょっと方向性が違うとは思うが、400mmズームにAPS-C機という選択肢。
EOSの場合EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが比較的軽い400mmズームで、その重さは約1.4kg。
この時点で、ボディにEOS Kissシリーズを選んでもタムロン150-600mmより軽くはない。
超望遠だけ低性能というのも寂しいからとボディに中級機を選んだりしたら…
というわけでタムロン150-600mmは、600mmもしくは相当の画角を得る手段としては最も合理的だと思う。
シグマからも2種類の150-600mmが出るが、重い方のSportsが3kg。
Contemporaryが1kgのダイエットをできるかどうか…? 興味はあるが、まだ見ぬシグマを待つ理由もない。
シグマがどのような画質で出てきたとしても、 自分にはタムロン150-600mmの画質で全く問題なさそうだから。
この製品には手ブレ補正に関する問題 (公式に流し撮り非対応) はあるが、
撮り鉄でありながらほとんど流し撮りをしない私にとってはどうでも良いことだ。
…と、今にもタムロン150-600mmを買ってしまいそうな自分をいかに正当化するかを日々考えているのであった。
コメント機能は終了しました。
このコンテンツへのコメント(3)

|